稲刈り体験〜2020.9.13

今日は、生憎の雨模様・・・。
ですが、雨の合間を狙って、稲刈り体験をしました。

まずは、乾燥機を見学。
トラックの荷台いっぱいに刈り取られたお米が、どんな風に玄米へなるのか、
興味津々!

お米が吸い込まれてく〜!!

まだ雨が降り続いていたので・・・早速昼食に。

ご近所さんから頂いた、鹿肉と猪肉でジビエBBQ!
みんなの畑で取れた、オクラと南瓜のい味噌汁!
やまたか農場の新米コシヒカリとミルキークイーンの食べ比べ!

新鮮なジビエ肉は、臭みも少なく美味しい〜♪
新米も、お味噌汁も、美味しくいただきました!

そうしているうちに、雨が止んだので、いざ稲刈りへ!
雨の合間で、田んぼが抜かるんで埋まってしまいます(笑)
大騒ぎしていたのも束の間、皆、真剣に刈っていまいた。
お母さんたちも一緒に♪

刈り取った稲は、それぞれ持ち帰って、3〜4週間ほど乾燥させます。
また後日、脱穀を行います。

続く。。。

美味しいお米ができるまで【種まき編】

種まき

春風が心地よい4月下旬。

1週間時期をずらし、2日間にわたってお米の種まきをします。

美味しいお米を作るには、厳選された種もみを使用。

小分けした種もみは、稲の様々な病気から守るため、消毒をした後、数日間、たっぷりの水につけ、発芽させます。

そして、下の画像のような機械を使って、流れ作業で行っています。

①苗箱をセット
②土が半分ほど入れる
③液体の肥料+水で土を濡らす
④種を重ならないよう、満遍なく撒く
⑤上から薄く土をかける


そして、その日のうちに平らな場所へ並べていきます。

この作業がなかなかの重労働なんです。。。

息子や息子のお友達にもお手伝いしてもらいました。


田植えまで、朝夕の水やりを行います。

とうもろこし販売、始めました。

とうもろこし、今年初収穫です!

今年の品種は「あまいんです」です。

過去に、父が何品種か試したようですが、「あまいんです」が一番甘いそう。

でも、糖度が高い分、虫もつきやすい・・・。

今年は、除草したり、人工授粉したり、受粉後に雄花を切ったり、防虫の農薬散布をしたり。

受粉後に雄花を切り落とします

雄花に虫がつくので、雌花に降りてくる前に処理します。タイミングが難しい・・・

そのおかげか、例年以上に手をかけたおかげで、先まで実がぎっしりです!

今週末から、直売所にて販売始めようと思います。

ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお願いします!

田植え体験〜2020.5.30

夏を思わせるような暑い日が続いていますね。
本日は、3組の親子が参加してくれました。

実は、ずっとやりたいと思ってた、と話すお父さん、お母さん。
まだかまだかと目をキラキラさせている子供たち。

初めは、恐る恐る田んぼに足を入れ、土の感触を楽しんでいる様子。

慣れてくると、カエルやタニシを捕まえたり、泥をかけ合ったり。
「気持ちいい〜!」と泳いでいる子もいました(笑)

そんな子供たちを横目に見ながら、お父さんお母さんも田んぼの中へ。

「この感触、苦手かも」
「足に変に力が入っちゃう!」

と言いながらも、笑顔です。
苗をもらって、早速田植えにトライ!

1束3〜5本を等間隔に植えていきます。
皆さん、とっても真剣!無言で黙々と行っています(笑)
とはいえ、まっすぐに植えていくのはなかなか難しい!


お父さんお母さんが真剣に取り組んでいると、子供たちも参戦!
教えてもらいながら、一生懸命植えていました。

新型コロナウイルス感染症について

2020年5月30日現在、静岡県富士市は警戒レベル3(新しい生活様式の徹底に置いて可)となっています。子供たちの心身の健康を維持するためにも、厚生労働省ならびに、ふじのくに基準に則り、細心の注意を払って実施しております。

静岡県新型コロナウイルス感染症について
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19.html

厚生労働省新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

田植え体験〜2020/5/24

市内の塾の課外体験として、6人の子供たちが田植え体験にきてくれました!

天気は快晴!ちょっぴり汗ばむ今日は、絶好の田植え日和!

「え〜?裸足で入るの?」
「ぎゃー!ヌルッとする〜!」
「タニシ踏んだ〜!」

と大騒ぎしながら、田植えがスタート!

田植え経験者の子がいたので、簡単な説明をして、あとは子供たちにお任せしました。

どうしたら、効率よく植えられるか?
どのくらいの量を、どの程度埋めるか?
どうしたらまっすぐ植えられるか?


子供たち自身で考えて、話し合って、ワイワイとっても楽しそうでした!

田植え体験が終わったら・・・
お待ちかねの『泥遊び』

田んぼの端から端まで全力で走ったり、ハイハイリレーをしたり、雪合戦ならぬ泥合戦をしたり・・・
全身泥だらけになって楽しんでいました!

子供たちの全力で遊ぶ姿、とびっきりの笑顔が見れてよかったです♪

新型コロナウイルス感染症について

2020年5月25日現在、静岡県富士市は警戒レベル3(新しい生活様式の徹底に置いて可)となっています。子供たちの心身の健康を維持するためにも、厚生労働省ならびに、ふじのくに基準に則り、細心の注意を払って実施しております。

静岡県新型コロナウイルス感染症について
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19.html

厚生労働省新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html