親子de田植え体験〜2年目(2021.05.23)

昨年に続き、2度目のご来園です。
1年経って子どもたちも成長していました!

もう、やりたいことは決まってる!とばかりに、それぞれが自由に遊びました。
男の子たちは、カエルやカニ、虫取りに夢中!
虫かごの中は、パラダイスでした(笑)

ちょっぴりお姉さんになった女の子たちは、初めは控えめに遊んでいましたが
「せーので倒れよう!」
と、やっぱり泥だらけで遊んでいました。

2年目ということもあり、田植えはお手のもの♪
指示がなくても、どんどん植えていきます。
手植えを予定していた箇所はあっという間に終わりました!
さすがです!

田んぼであそぼう〜codomottoのみんな(2021.5.30)

子育て応援コミュニティ codomotto(こどもっと)の皆さんが遊びにきてくれました!
幼稚園で田植えしたことあるよ!というお友達、
また、初めて田んぼに入る、というお友達やお父さん・お母さんも多く、皆さん楽しみにしてきてくださったようです。

初めは控えめだったお友達も、慣れてくると、虫やカエル、ホウネンエビなどを探したり、
泥をすくって感触を楽しんだり、
全身泥だらけになりながら、お父さんたちと鬼ごっこや競走をして楽しそうでした。

田植え機にも乗車して興奮気味のお友達。
手で植えるよりも数段早くて綺麗な機械の技に驚いた様子でした。

最後はお米の食べ比べ!
当園で作っている『コシヒカリ』と『ミルキークイーン』を食べ比べていただきました。

「お米が甘い!」
「もちもちしてるね!」
「お米って種類によって味が違うんだね!」
「おかわりする!!!」

みんな、ニコニコしながら頬張っていました!

『また来年も来たいな!』
そう言ってもらえてとっても嬉しかったです!





親子de田植え体験(2022.5.21)

本日は埼玉から、田植え体験に来てくれました!
娘のお友達も初参加です。

いつも、お米を購入してくださっているご家族様で、
今回は、パパさんと息子くんが参加です。
(ママさんと次男くんは今回は見学)

田んぼの泥に足を取られながらも、楽しそうに植えてくださいました。
簡単そうに見える植え付けの深さがなかなか難しかったようです。

田植え機にも乗車していただきました!
今年新調した田植え機は、GPSも搭載しているので、直線は自動走行です。
AI化が進んでいる今の農業も体験していただくのも、当農場の体験の醍醐味の一つです。

そして、ここの田んぼには特別なアトラクションがあります!
畦には、カニの穴が沢山あいていて、ジャンプをするとその反動でカニが出てくるという、
なんとも面白い体験ができます(笑)

農業体験を通じて、普段口にしている食べ物に興味をもっていただき、農業と自然の関わりも感じていただけたようです。
また来年もお待ちしています♪

稲刈り体験〜2020.9.13

今日は、生憎の雨模様・・・。
ですが、雨の合間を狙って、稲刈り体験をしました。

まずは、乾燥機を見学。
トラックの荷台いっぱいに刈り取られたお米が、どんな風に玄米へなるのか、
興味津々!

お米が吸い込まれてく〜!!

まだ雨が降り続いていたので・・・早速昼食に。

ご近所さんから頂いた、鹿肉と猪肉でジビエBBQ!
みんなの畑で取れた、オクラと南瓜のい味噌汁!
やまたか農場の新米コシヒカリとミルキークイーンの食べ比べ!

新鮮なジビエ肉は、臭みも少なく美味しい〜♪
新米も、お味噌汁も、美味しくいただきました!

そうしているうちに、雨が止んだので、いざ稲刈りへ!
雨の合間で、田んぼが抜かるんで埋まってしまいます(笑)
大騒ぎしていたのも束の間、皆、真剣に刈っていまいた。
お母さんたちも一緒に♪

刈り取った稲は、それぞれ持ち帰って、3〜4週間ほど乾燥させます。
また後日、脱穀を行います。

続く。。。

親子de田植え体験(2020.5.30)

夏を思わせるような暑い日が続いていますね。
本日は、3組の親子が参加してくれました。

実は、ずっとやりたいと思ってた、と話すお父さん、お母さん。
まだかまだかと目をキラキラさせている子供たち。

初めは、恐る恐る田んぼに足を入れ、土の感触を楽しんでいる様子。

慣れてくると、カエルやタニシを捕まえたり、泥をかけ合ったり。
「気持ちいい〜!」と泳いでいる子もいました(笑)

そんな子供たちを横目に見ながら、お父さんお母さんも田んぼの中へ。

「この感触、苦手かも」
「足に変に力が入っちゃう!」

と言いながらも、笑顔です。
苗をもらって、早速田植えにトライ!

1束3〜5本を等間隔に植えていきます。
皆さん、とっても真剣!無言で黙々と行っています(笑)
とはいえ、まっすぐに植えていくのはなかなか難しい!


お父さんお母さんが真剣に取り組んでいると、子供たちも参戦!
教えてもらいながら、一生懸命植えていました。

新型コロナウイルス感染症について

2020年5月30日現在、静岡県富士市は警戒レベル3(新しい生活様式の徹底に置いて可)となっています。子供たちの心身の健康を維持するためにも、厚生労働省ならびに、ふじのくに基準に則り、細心の注意を払って実施しております。

静岡県新型コロナウイルス感染症について
https://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19.html

厚生労働省新型コロナウイルス感染症について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html